Concept
状況や場面にあわせた、より良い伝達方法を導き出す「デザイン」。
「デザイン」を具体的に形にしていく「ものづくり」。
「ものづくり」を効率的にすすめる思考のための「開発」。
そして、伝えることそのものが「コミュニケーション」。
それは「人」と「人」を結びつけるモノであり、私たちの原点です。
様々な場所で多くの方々と出会い、色々なコトを学んでいます。
それこそが私たちの仕事の、今日の喜びであり、明日への希望です。
これからもわたしたちは、一人ひとりが明日に向かって更なる貢献をするために、日々努力を続けてまいります。
そして、信頼される最高のパートナーとしてお客様とともに成功を目指します。
![Design Creation Development Commnication](image/about/concept.jpg)
Profile
商号 | 株式会社 デイブレイクフレーバー |
---|---|
設立 | 2002年8月2日(創業:1997年4月1日) |
資本金 | 10,000,000円 |
代表取締役 | 竹中 三四郎 |
取締役 | 村林 基彦 |
スタッフ | 12名(常勤役員含む) |
取引銀行 |
|
関連会社 |
|
本店(名古屋本社) | 名古屋市昭和区桜山町1-21 |
ショールーム・カフェ | 名古屋市昭和区桜山町1-21 DBF Plazza内 |
決算期 | 7月31日 |
法人番号 | 9180001062658 |
History
2022年9月11日 | 名古屋本社(本店)を名古屋市昭和区桜山町に移転。 |
---|---|
2021年7月31日 | 大阪事務所を閉鎖(在宅勤務環境確立のため) |
2019年12月 | 「SlideConverter(PPTX to HTML5 System)」サービス開始。 |
2019年2月4日 | 日本医療研究開発機構主催「第4回レギュラトリーサイエンス公開シンポジウム」の運営業務をおこないました。 |
2018年5月 | 劇団衛星公演『白くもなく、さほど巨大でもない塔を覗き込む、ガリヴァー』にてチケット発券システム、iPadを用いたリアルタイムアンケートなどで公演に協力しました。 |
2018年2月5日 | 日本医療研究開発機構主催「第3回レギュラトリーサイエンス公開シンポジウム」の運営業務をおこないました。 |
2018年1月29日 | カフェ・ショールームを熱田区花町から名古屋本社(中区正木)へ統合。 |
2017年8月23日 | 自主企画イベント「不易アカデミーシリーズ」を開始。 |
2017年8月16日 | 「豆一鐵インターネットショップ」サービス開始。 |
2016年8月24日 | 「学会ポスタープリントサービス」サービス開始。 |
2015年9月1日 | ショールームに併設しているカフェの営業を開始。 |
2015年7月22日 | ショールームを熱田区花町(金山駅南)に開設。サカエ社製「ShredGear」の取扱を開始。 |
2014年1月6日 | 大阪事務所を大阪市中央区安堂寺町(谷町六丁目近辺)に移転。 |
2013年10月 | "Interlude Poster"の原形となる、PowerPointデータから大型ポスターを自動生成するシステムを、Adobe InDesign CS6 Serverを使用し運用。 |
2011年12月 | 東京モーターショー「豊田自動織機」様展示ブースにて、フルHD対応タッチパネル(COLEX)を製品紹介の端末として運用。 |
2011年2月8日 | 大阪事務所を大阪市浪速区敷津西(難波・大国町近辺)に移転。 |
2010年11月 | ICカード約1,000枚を国際会議のセキュリティーカードとして製作運用。 |
2010年2月19日 | 弊社WEBSITEをリニューアルしました。 |
2010年2月 | Prelude Liteサービス開始。 |
2010年1月 | 携帯コンテンツ変換サービス(Durianを使用)を開始。 |
2009年6月 | ”Risposta”の原形となる、携帯電話アンケート投票システムを企業の社内研修で運用。 |
2008年9月 | ”Interlude SWF”の原形となる発表データのFlash変換閲覧、発表を国際医学会にて運用。 |
2008年2月 | 熱転写式カードプリンタ(CX-330)を2台導入。各種イベント・コンベンションにプラスチックカードをスタッフパス・参加証として納品開始。 |
2007年8月2日 | 「有限会社デイブレイクフレーバー」を「株式会社デイブレイクフレーバー」に組織変更。同時に資本金を300万から1000万へ増資。 |
2006年9月 | 第16回国際ミーティング・エキスポ(IME2006)にイベント・コンベンション向けのシステムを中心に有限会社トラスト プラス ワンと共同ブースで出展。(9月22日~23日) |
2006年3月3日 | 名古屋本社(本店)を名古屋市中区正木に移転。 |
2005年12月11日 | 大阪事務所を大阪市中央区農人橋(谷町4丁目近辺)に開設。 |
2005年9月 | ”Prelude”、”Interlude”の原形となる、発表データ受付および閲覧システムを医学会にて運用。 |
2005年8月 | ”Entrada”の原形となる、来場者管理システムを製薬メーカー講演会にて運用。 |
2005年7月 | ”Allegro”の原形となる、インスタントフォトプリントシステムを国際会議にて運用。 |
2004年8月 | (株)金山ファッションプレス様の在庫管理システム運用開始。 |
2004年4月 | Macromedia FlashCommunicationServerを用いた”VoiceCommunicator”をイベントで運用。 |
2004年3月 | 岡山コンベンションセンター(ママカリフォーラム)にて施設予約管理システムおよび”Sinfony”稼働。(現在稼働中のシステムは他社製) |
2003年10月1日 | Macromediaの認定製品取扱店として認定。 |
2003年9月 | Webブラウザによるメール送受信システムをイベントで運用。 |
2003年2月17日 | 村林基彦、取締役に就任。 |
2003年2月11日 | 名古屋市・金山に本店移転。 |
2002年8月2日 | 「有限会社デイブレイクフレーバー」として法人化。竹中三四郎、代表取締役に。 |
2002年2月 | インフォメーションシステム”Sinfony”の原形となるインフォメーションシステムをコンベンションにて運用。 |
2000年4月1日 | 愛知県一宮市に「デイブレイクフレーバー」の事務所を設立。 |
1997年4月1日 | 竹中三四郎、愛知県岩倉市にて「デイブレイクフレーバー」を創業。 WEBデザイン、FLASHデザインおよびASプログラム、イベントディレクション、イベントPCオペレーションを業務として各方面に進出。 |